CP+2014 セミナー編 河田一規さん
仮に、フルサイズで昔のレンズを使っても、「味」はともかく、解像度などの描写は劣ってしまう。
逆に、昔のレンズをAPS-Cで使えば、中心の画質のいい、美味しいところをところを使えて、有利という話です。
また、フルサイズ専用設計のレンズの場合は、フルサイズを使えば、フルサイズは生きてくる、というお話。
ペンタックスでフルサイズを出せば、フルサイズ用のレンズも当然出すでしょう?
なんかよくわからない、話・・・(^^ゞ
で、何が言いたいかといえば、ペンタックスには他社に比べても、APS-C対応のレンズが一番多いという話。
う~ん、istDが出たときに、まったく新しいレンズがなかったことを逆に、懐かしく思います。
それで、使い物になるレンズを求めて、LimitedレンズやFA☆レンズに走ったので、LimiteedレンズやFA☆レンズという、高画質なレンズがあることに、ユーザーが気づいてしまうという面白い現象が起きました。
ペンタのフルサイズ待望する人には、このときのFALimiやFA☆レンズをフルサイズでしゃぶりつくしたい、という人もいるのではないでしょうか。
時代は変わった・・・(^^ゞ
それで、HDコーティングでリニューアルされたHD DA Limitedレンズのお話です。
削りだしのボディで、レンズを持つ喜びや、撮影のモチベーションもあがるレンズ。小さくて、たくさん持ち運べる、など。
ズームも2倍で、明るさもそこそこで、設計に無理がなく、、描写もいいと。
私としては、近い焦点距離のレンズもあって、このズームが必要かどうか、わかりません。
マウントキャップ同士をテープで止めて結合し、すばやく、キャップもなくさずにレンズの交換ができるグッズに仕上がっているそうです。
面白いですね。
これは、周辺光量落ちの修正を逆に使い、ビネッティングをわざと出して、写真の雰囲気と被写体に集中させる効果を狙っているとか。
私も、わざとこういう使い方をしますが、話を戻せば、フルサイズでレンズを使えば、自然とこんな描写になったりしますけど・・・(^^ゞ
70Limiを例に、Limitedレンズはボケが独特で、2線ボケというわけではないが、特に前ボケがざわついた感じにもなるということも。
今日はここまで。次回、お待ちかねかどうか、「男はばかですね」シリーズのきれーなおね~さんたちを(^^/
| 固定リンク
コメント