K-5ⅡとK-5Ⅱs発表と、「K-5Ⅱ体感&トークライブ」
K-5ⅡとK-5Ⅱsが発表になりました。
名前からすると、K-5のマイナーチェンジか。K-30がよくできていたので、差別化が難しいところ。ローパスレスのk-52Ⅱsは写りが気になるところですが、触るぐらいではわからないかも。うわさのK-3は出るのやら、出ないのやら・・・
PENTAX Qの後継機PENTAX Q10も発売になります。こちらはマグネシウムボディをやめて、プラボディにして、お得意のカラーバリエーションを展開。マグネシウムボディの歩留まりが悪かったんでしょうね。ポップアップ・ストロボは健在です。
新製品の発表に合わせて、「K-5Ⅱ体感&トークライブ」が、開催されます。PENTAX Q10も触れるんだとか。

東京は秋葉原が10月6日、7日ですが、前日まで東京を留守にするので、ちょっと厳しいスケジュール・・・(^^ゞ
でもせっかくの新製品だから行ってみるか・・・
このほかに、今回9月18日からのケルンのフォトキナにあわせて発表になったのは、
望遠レンズHD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW。光学系はレンズ枚数の少ない、望遠鏡タイプ。デジスコを望遠レンズにしたような感じでしょうか。コストダウンに一役買っているのでしょう。望遠レンズが軽自動車一台もすると、ペンタユーザーは買えない?
エアロ・ブライト・コーティングに近い光学特性をマルチコーティングで実現したHDコーティングが施してあるのだとか。これからはレンズ名はsmc~からHD~になるのだとか。
Kマウントデジタル一眼カメラ用高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM」。こちらはsmcマルチコーティング。
中判デジタル一眼レフカメラ用の中望遠交換レンズ「HD PENTAX-D FA645 MACRO 90mmF2.8ED AW SR」
全域F2.8の望遠Qレンズ「PENTAX-06 TELEPHOTO ZOOM」。全域F2.8ズームレンズとはがんばりましたね(^^
Kマウントレンズ用アダプターQ。DA★300をつけるとこんな感じ。 CP+では三脚坐がついていましたが、なくなりました。
そういえば、Kマウントの1.4xテレコンはいつになったら出るのやら・・・
さて、お値段は?
| 固定リンク
コメント