2021年1月 1日 (金)

明けましておめでとうございます

Photo_20201228144901 

| | コメント (0)

2019年3月18日 (月)

CP+2019 セミナー動画

CP+2019でのセミナー動画『佐々木啓太氏「なぜPENTAXなのか? 啓太の単焦点レンズ・愛」』がYOUTUBE のRICOH IMAGINGチャンネルにアップされました。

当日、ペンタックスの方に動画のアップをお願いしておきましたが、講師の許諾、動画の質などを勘案してからとのお返事でした。

私は田中希美男さんと中井精也さんのセミナーは拝見しましたが、ほかの先生方のセミナーも見てみたいのでアップされるといですね(^ ^)Vぶぃ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 1日 (火)

明けましておめでとうございます

Photo

  あけましておめでとうございます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 4日 (日)

ペンタックス K-1MarkII 体感&トークライブ

K1markii

K1markii_3

 ペンタックス K-1MarkII 体感&トークライブのご案内です。


  よくわからない画像ですから、こちらをご覧ください。

写真

 先日もお知らせしたように、名古屋、東京には講師に田中希美男さんが来られますのでたのしみですね(^^/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 3日 (土)

CP+2018 ちょっとだけ「男は馬鹿ですね」

Img_20180302_111627_2
 今回もちょっとだけ「男は馬鹿ですね」です(☆_@;)☆ \(-_-;)

 あまり枚数もないので、一気に行きます!

 もちろん、スマホですので画質などはご勘弁をm(_ _)m

Img_20180302_124136_2

Img_20180302_125156

Img_20180302_124243
  マウスのおね~さんでちゅ~

 おしまい



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 2日 (金)

CP+2018 いってきました

Img_20180302_102632_bokasi 
 今年もCP+に行ってきました。

 おなじみのリコーのブースです。いちばん端にあって、会場の入り口には近いのですが、ほかのブースとの往復が疲れました・・・

 今回はスマホ撮影です。重い機材を抱える力がなくなってきたのと、各ブースできれ~なおねーさんが少なくなっているのと、うちの機材でだけ撮影してくださいと、それぞれ、ガードが固くなっていて、重い機材に見合わなくなってきています。

 実際、リコーのブースにはきれ~なおねーさんはいませんでした(^^;

 実際、カメラ小僧(おじさんも含め)も少ないように感じます。

 続きでちょっと詳細を。

Img_20180302_155920
 今回の戦利品です(^^/


» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 1日 (月)

あけましておめでとうございます

Photo
 あけましておめでとうございます。

 一年ぶりの更新で、もう誰も見ていないとは思いますが(^^ゞ

 CP+も行って、ペンタの方といろいろお話もしたのですが、ちょっと訳あって、何の記事もアップしませんでした…

 こんな調子で今年もほぼこの調子で過ごすことになるかと思いますが、もし、ご覧になった方がいらっしゃいましたら、この一年のご多幸とご健康をお祈りいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年1月 1日 (日)

謹賀新年

2017_900

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月28日 (木)

PENTAX K-1 日本語版

 K-1をめでたくゲットされた皆さんおめでとうございますm(_ _)m 

  Youtubeのペンタ公式サイトに「PENTAX K-1 日本語版」がアップされました、

 プロモーションというより、説明ビデオの感じ。

71kbp8tnnl_sl1500__2
 ちなみに、Youtube動画などを御家庭のテレビなどの大画面で楽しむのに、ChromeCastのパチモンでEZCast言う物があります。

 中華アプリですが、スマホやタブレット、ノートパソコンをリモコンのように使って、大画面で楽しめます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月20日 (水)

マグカップ

Imgp8992

Imgp9000

K-1発売にあたり作られたマグカップ。

図柄は最初のバヨネットマウントのKマウント、KシリーズK2です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«ペンタックスの歴史をまとめた「PENTAX HISTORY」を公開